HOME > ハイブリッドeハウス > 知って得する建築知識 > 断熱材・サッシ・計画換気 > 計画換気

知って得する建築知識

計画換気

せっかく創った大事なエネルギーを無駄にしない為に非常に大事な「計画換気」の事をお話しします

今意外と見落とされがちな存在ですが、実は非常に重要な「計画換気」について話します。

まずはしっかりとした換気の計画をたてる事

住宅の内部空間には、一方通行の空気の流れをつくり、どの居住空間にも新鮮な空気を行き渡らせ、同時に水蒸気が発生する場所や空気を汚染させる源から直接排気して、他の空間に拡散しないように計画・立案することが大切です。

これを「換気計画」といいい、計画作成のポイントは以下の3つです。

(1)家全体の空気の流れを考え、換気の給気口と排気口の位置を決定する

すべての部屋に給気口と排気口を設けるのが理想ですが、それではイニシャルコストとランニングコストがかかりすぎます。そこで換気経路などを設定して、少ない給気口と排気口で常時(24時間)、効率よく換気を行えるように計画を立てます。

(2)住宅の内部に大きな空気の流れ(換気経路)を設定する

給気口から取り入れられた新鮮な空気が、その換気経路を通って流れていき、室内の汚れた空気と混ざり合いながら、徐々に汚染された空気が排気口へと導かれるように計画を立てます。これも24時間換気システムの重要なポイントです。

(3)局所換気の設置

トイレなどのように臭気を発生する所や、キッチン・浴室のように水蒸気が多量に発生する所には、集中的に臭気や水蒸気を排出させるために、レンジフード等の局所換気設備を設置います。局所換気設備を、24時間換気システムの排気口(排気用換気扇)として活用するケースもあります。

計画換気とはなに?

出入り口を明確にして、常時、必要な量の新鮮な空気を取り入れ、汚れた空気を排出することです。その方法として機械換気と自然換気があります。自然換気の場合は、室内外の温度差や風の強さ・向き等によって換気量が左右され、一定の換気量が確保できない場合があるので、計画の際に十分な考慮が必要です。

計画換気の種類にはどんなものがあるか?

24時間換気の換気形式には大きく分けて下記の3タイプがあります(ここでは第4種換気である自然換気は省きます)。

  1. 第一種換気(機械給気/機械排気)
  2. 第二種換気(機械給気/自然排気)・・・・・室内側が正圧になるので正圧換気とも言う。
  3. 第三種換気(自然給気/機械排気)・・・・・室内側が負圧になるので負圧換気とも言う。

一般的に住宅に用いられる換気形式は、第一種換気 若しくは第三種換気で、第二種換気は病院の手術室やクリーンルームに採用され、一般の住宅ではトイレ等の臭いが逆流する恐れがあるために用いられません。

第一種換気は、給気と排気が機械で行われることにより安定した計画換気が行えますが、第三種換気よりもイニシャルコスト及びランニングコストがかかるというデメリットもあります。第三種換気は、給気口が自然給気となるため、機械排気口の位置関係や外部の風の方向等によって給気機能が低下する恐れがあり、第三種換気を採用する場合は注意が必要です。

何故計画換気が必要なのか?

*2003年7月施行のシックハウス規制(換気回数0.5回/h以上の換気設備設置の義務化)によって24時間換気は必ず必要と位置づけられています。

  1. 計画換気が必要な基本的な考え方は汚染された空気を室内に蔓延させたままでおかないこと。特にVOCやホルムアルデヒドなどを排出すること。
  2. 新鮮な空気を常時室内に導入すると同時に外部の汚染物質(例:花粉・塵など)を室内に入れないこと。
  3. 湿度の調整も大きな役割です。アレルギーで問題のカビやダニは湿度を低くしておくと防げます。一方インフルエンザウイルスは乾燥状態の中で高い生存力があります。湿度の調整は計画換気だけでは出来ませんが、全く湿度の調整が出来ない計画換気(顕熱交換型や第3種換気等)は見直す必要があります。
  4. 省エネルギーも計画換気の目的の一つです。意外に思う方も多いと思いますが空気を入れ替えると熱も逃げてしまいます。ここでこれを防ぐためには計画換気の持つ性能に「熱交換」がありますがこれを上手に使うことで省エネルギー効果が出ます。

計画換気の上手な選び方はどうする?

私は日頃一般消費者への勉強会において必ず言うことがあります。それは「家づくりにおいてはいくつもの材料や設備資材を比べて決定していくことになるわけですが、その時の優先順位、それは次の通りに考えてご自分で納得して決めていってください」という事です。

まずは性能の比較をすること。長所と短所を比較すること。それを使ったときにおきるメリットとデメリットを比較すること。価格を比較すること。

以上の4つを常に考え、ランニングコストなどのコストパフォーマンスを考えて総合的に判断して決める事が大事です。それらを考えたとき、私たちソーラーハウス21では「全熱交換型ダクトセントラル第1種換気装置」をおすすめしています。それは何故か?

*全熱交換は温度と湿度、両方の交換をしますが、第1種でも顕熱交換タイプは温度の交換しかしません。

1:世界トップクラスの熱回収率92%を実現しているから

これは新開発のスーパーエコロジーエレメントを搭載することで高い熱回収率を実現しています。このエレメントは水は通すがガスは通さないというセルロースの特徴を生かし、高度な「透湿性」と「気体遮蔽性」を持ち、冷たい空気と暖かい空気が向かい合う距離を長くすることで熱伝導の効率を高めたこれまでにないエレメントです。熱回収率が92%あるということは次のよう結果になります。

もうお分かりのように第3種換気等では冬外の気温が0度だとそのまま0度の冷たい空気が部屋の中に入ってきます。これでは不快感だけではなくどれだけガンガン暖房しても無意味になります。夏はその逆です。つまり省エネルギーのことを考えると第1種換気、ということになります。

2:省エネ効果が高く電気料金も割安。CO2削減効果で環境にも配慮

3:従来機器に比べ、湿度交換能力が非常に高い「全熱交換」である

湿度を交換するというのは快適さにおいても健康を考えた時も非常に重要です。

湿度をコントロール出来るので夏は湿った外気の湿度を抑えて取り込み、冬は乾燥した外気の湿度を上げて取り込むことが出来、除湿や加湿にかかる電気代を節約することが出来ます。湿度が高いときに外部から湿度が多く侵入するから計画換気を止める、というのでは計画換気の役目を果たしません。

4:花粉・埃等の除去も出来る「外気清浄フィルター」で空気がきれい

以上のような理由とコストパフォーマンスから私たちは「全熱交換換気システムSeh200」を実際に使い、おすすめしています。

« »

ページの先頭に戻る