HOME > ハイブリッドeハウス > 押さえておきたい建築用語 > 熱関係 > 熱関係の用語をまとめました

押さえておきたい建築用語

熱関係の用語をまとめました

熱伝導率(λラムダ)

物体固有の熱物性値のこと。伝熱計算の基礎数値となる。熱定数で各種材料の伝わり易さを示している。建築分野ではλで示され、単位はW/m・Kまたはkcal/m・h・℃で表される。材料の両側に1℃の温度差がある時、1m厚の材料の中を時間あたりどの位の熱量(kcal)が通過するかを表している。

 

熱抵抗(R値)

単位面積を通過する熱量はその両面の温度差に比例し、熱抵抗Rに反比例する。単一の物質からなる平板においては、その厚さd(m)及び熱伝導率λから R=d/λ(単位:㎡・K/Wまたは㎡・h・℃/kcal)によって求められる。

 

熱貫流率(U値)

固体の壁を挟んだ両側の流体に温度差がある時、高温の流体から低温の流体へ熱の貫流が生じる。この場合の貫流熱量は両流体間の温度差と伝熱面積に比例する。その比例係数に相当するものが熱貫流率である。単位はW/㎡・Kまたはkcal/㎡・h・℃である。

 

露点

一般に温度の高い空気は低い温度の空気より多くの水蒸気を含んでいる。そのため一定の水蒸気量を含む空気を等圧のもとで冷却していくとある温度で飽和状態になる。さらに冷却していくと、水蒸気の一部が凝縮して露を生ずる。この状態を露点温度という。

 

表面結露

窓ガラスや壁の内表面温度がその部屋の空気の露点以下になると室内の空気中に存在する水蒸気がその表面で凝縮をして水滴となる現象をいう。

 

内部結露

躯体部位内部で結露を生じることで、複合部材の材料内や積層間の低温部分に進入した水蒸気が外気より高い時に起きる。

 

浸透係数

各材料が実際に使用される厚さにおいての水蒸気通過量を示す。水蒸気量は材料の両側の水蒸気圧が1mmHgの時、単位面積1㎡当たり1時間に通過する量を表し、単位はg/㎡・h・mmHgである。

 

ヒートブリッジ、コールドブリッジ

鉄骨造のように躯体内に他の部分と比べて桁違いに熱を良く伝える部材(例えば鉄骨は木材の数百倍の熱を伝える)を柱などに用いた場合その部分は熱的な弱点部となり、冬(夏)の場合は室内側のその部分に大幅な温度降下(温度上昇)を生じ、その部分をコールドブリッジ(ヒートブリッジ)と呼ぶ。熱的な弱点部には躯体内の断面形状が一様でない所も含む。

 

熱損失係数(Q値)

建物の内外の温度差が1℃の時に1時間に家一軒から失われる熱量の合計を延床面積で割った値。この値が小さい程、断熱性能が高い建物といえる。単位はW/㎡・KまたはKcal/㎡・h・℃である。

 

«

ページの先頭に戻る